土壌改良で酸性にしないとブルーベリーは育たないのか

ブルーベリーを育てるときは、よく、酸性に土壌改良することが必要と言われます。

ブルーベリーを育てるには土壌改良が必須なのでしょうか。

ブルーベリーと土壌の酸性度の関係について説明していきます。

スポンサーリンク
blueberry-studyレクタングル大

ブルーベリーが酸性土壌を好む理由

野生のブルーベリーは樹木の落ち葉が堆積し、微生物が分解してできた土壌に生息しています。

有機物を微生物が分解する過程では酸を作るので、こうした土壌は酸性が強くなります。

しかし、酸性の土壌では、植物の窒素の吸収を助ける硝化菌と呼ばれる菌の働きが悪く、植物は窒素を根から吸収できずに成長が悪くなります。

そこでブルーベリーは菌根菌という菌を根に共生させることで、酸性の土壌でも窒素が吸収できるようにしているのです。

また、ブルーベリーの根は根毛をもたないので、吸水力・吸肥力が弱いので、菌根菌の共生は必須となります。

そこでブルーベリーを育てるときは酸性に土壌改良することが必要となるのです。

土壌改良方法

土壌の酸性度はpHで表記されます。

pH7が中性で、それより大きいとアルカリ性で小さければ酸性となります。

ブルーベリーはpH4.5付近のかなり強い酸性の土壌で育ちます。

日本の土壌は、火山、酸性雨、腐葉土などの影響でpH5程度とかなり酸性度の高い土壌なので、庭などに直植えする場合は、そこまで土壌改良に神経質になる必要はないでしょう。

しかし、園芸植物の多くはアルカリ性を好むので、園芸用の土は中性~アルカリ性に調整されているものが多く、それらを使う場合は土壌改良が必要になります。

酸性度を高める土壌改良にはよくピートモスが使われます。

ピートモスは、苔を腐植させたものを乾燥させて作られています。

無調整のピートモスはpH3~5程度と強酸性で、石灰などでpH6程度まで調整されたものがよく販売されています。

ブルーベリーの土壌改良を行う場合は無調整のピートモスを使うとよいでしょう。

土壌のpHをチェックする方法

さて、ピートモスを買ってきても、どの程度の量を混ぜれば目的のpHになるのか難しいですよね。

また、土壌のpHは経年変化していくので、ブルーベリーを育てる場合はこまめに土壌のpHをモニターすることが大切です。

そこで、pHチェッカーを使います。

pHチェッカーは試験紙で調べる安価なものから、デジタル表記される効果なものまで様々な種類があります。

手軽なものとしては土壌酸度計で、土に刺すことでpHをアナログ表記してくれます。

pHチェッカーを使うことでブルーベリーの好みの酸性度に土壌改良することができます。

スポンサーリンク
blueberry-studyレクタングル大

blueberry-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする