ブルーベリーは特定の害虫被害を受けやすいということはなく、比較的害虫には強い植物といえます。
それでも植物である以上、害虫は付きますし、みつけたらすぐに害虫駆除することが大切です。
ブルーベリーの害虫とは
ブルーベリーにはどの様な害虫がつくのでしょう。
ブルーベリーの害虫として最も問題となるのはコガネムシの幼虫です。
コガネムシは土中に卵を生み、その幼虫は根を食い荒らして最悪の場合は樹が枯れてしまいます。
ブルーベリーの葉はあまり食害を受けませんが、尺取虫は葉や花芽をかじります。
大量発生はしないので、虫に食べられた葉を見つけたら尺取虫を探してみましょう。
新しく、柔らかい葉にはハマキムシが付いたりもします。
これも外見ですぐに見つけられる虫です。
葉が複数不自然にくっついてる場所があったらハマキムシを探します。
大量発生して困るのがカイガラムシとアブラムシです。
いずれも、樹の汁を吸って成長するので、カイガラムシやアブラムシが大量発生するとブルーベリーの成長が悪くなります。
この様な樹の汁を吸う害虫は病原菌やウイルスなどを媒介することがあります。
害虫駆除したあとに樹に異変がみられるときは、感染症の可能性があります。
ブルーベリーの害虫駆除
ブルーベリーは果実を食べるので、なるべく農薬とかは使いたくないですね。
ブルーベリーの害虫駆除は無農薬の場合は見つけたら捕殺するということが基本になります。
害虫をみつけたらすぐに駆除することで、大量発生を防ぐことができます。
コガネムシの幼虫のように土中の害虫駆除は捕殺が難しいのでなるべく防虫することが大切です。
コガネムシの幼虫はマルチによって防虫しやすくなります。
株元をバークチップや藁で覆うことである程度は防虫できます。
また、開花期が終わったあとは防虫ネットで覆ってしまうことも害虫予防では有効になります。
BT剤を利用する
大量発生した場合や、被害が深刻な場合の害虫駆除は農薬の散布も必要となります。
捕殺での害虫駆除に限界を感じているけど、農薬はちょっと心配という場合はBT剤を使ってはどうでしょう。
BT剤とは細菌のバチルス・チューリンゲンシスを利用した殺虫剤です。
細菌から抽出された結晶性タンパク質は昆虫のアルカリ性の腸内で分解されると毒素を発生する性質がありますが、胃液が酸性な人間には無害とされています。
有機JAS認定されている農薬なので、有機栽培でも使うことができる農薬です。
他にも有機JAS認定されている農薬はあるので、薬剤による害虫駆除をする場合はそういったものの中から選ぶとよいでしょう。