ブルーベリーはアレルギー検査などでひっかかることがあるのか

現代社会はアレルギー社会などと言われます。

アレルギーの認知度があがったということもありますが、ストレスなどによるアレルギー罹患率の増加などもあげられます。

ブルーベリーはアレルギーの心配は不要なのでしょうか。

ブルーベリーとアレルギーの関係、検査方法などについて解説します。

スポンサーリンク
blueberry-studyレクタングル大

食物アレルギーとは

食物アレルギーも、花粉などによるアレルギーと基本的なメカニズムは同じです。

通常、人間の体に入った異物を排除するメカニズムが、一般的には問題なく食べられる特定の食物にも反応してしまい、くしゃみや蕁麻疹、皮膚の腫れなどの症状を引き起こします。

人間の体に異物が入ると、抗体がまず反応し、マスト細胞と呼ばれる細胞で異物の侵入を知らせる神経伝達物質であるヒスタミンやロイコトリエンが放出されます。

これは本来は自然な反応なのですが、アレルゲンとなる物質に抗体が反応するようになってしまうと、ヒスタミンやロイコトリエンが過剰分泌されてしまい、アレルギーを発症してしまうのです。

抗体はタンパク質に反応します。

食物アレルギーはタンパク質を含む全ての食材に可能性はありますが、特にアレルギーの頻度が高いものや、重篤な症状を引き起こす可能性にあるものについては加工食品では表示が義務付けられています。

ブルーベリーのアレルギー

ブルーベリーはアレルギー表示対象品目には含まれていないので、アレルギー発症の頻度は低い食品といえます。

ただし、ブルーベリーなどの果物は近年違った形でのアレルギーが言われるようになっています。

それは花粉症由来の果物アレルギーです。

花粉症を発症している人が、果物を食べていると、特定の果物でアレルギーを発症するようになるアレルギーです。

これは、花粉症のアレルゲンとなっている植物と同じ科の果物を食べたときに、花粉に反応していた抗体が果物にも反応してアレルギー反応を起こしてしまうことが原因となります。

ブルーベリーの場合は、ツツジ科の植物なのでツツジの花粉アレルギーがある場合に、この症状が出る可能性があります。

花粉症の検査でツツジ科のアレルギーがあるとわかった人は、ブルーベリーを食べるときは注意が必要となります。

食物アレルギー検査

食物アレルギーの検査では血液検査や皮膚検査、経口負荷試験が行われます。

食物アレルギーの場合、血液検査や皮膚検査は陽性となっても確定診断とはなりません。

血液検査や皮膚検査はアレルギーの可能性を確かめる検査で、食物アレルギーでは口から食べて反応が出るかどうかが、最終的な確定診断となります。

経口負荷試験は簡単に言うと食べて症状を確かめるというものですが、これは口に入れる量や症状の対応など、医師が厳密に管理した上で行う必要があるので、食物アレルギーの可能性があると感じた場合は、医療機関を受信することが大切です。

スポンサーリンク
blueberry-studyレクタングル大

blueberry-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする